【奨学金ってどうやって借りるの?】国内の様々な奨学金の借り方を徹底解説

calendar_today 2021-09-14 update 2022-06-24
Post image

奨学金とは経済的な理由から、進学が難しい人たちへの経済的支援として誕生しました。現在は種類の増加などで規模が拡大し、日本学生支援機構の平成30年度の調査によると約47%の人が奨学金を利用しているとされています。

しかし奨学金制度の存在は知っていても、どのような手続きをするかなど詳しいことまではわかっていないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は奨学金の借り方についてまとめました。

ガクシーでは充実した奨学金検索機能や、アカウント登録後のリマインド機能から、あなたに合った奨学金を見つけ忘れずに申し込みをするところまでサポートしています。

申し込みの期日のリマインドや、お得な奨学金情報は会員登録をすると受け取ることができます。 是非登録してお得な奨学金情報を漏らさずチェックしてください。

▼会員登録する
https://gaxi.jp/auth/login

また、奨学金について多くの解説動画を上げているサツダイ奨学金担当さんのこちらの動画も奨学金の全体像をわかりやすく解説されていますので、是非参考にしてください。

【#ゼロからわかる奨学金 ③】じぶんは使えるの? 奨学金に採用される条件がざっくりわかる動画

監修者
サツダイ奨学金担当 兼 Youtuber
サツダイ奨学金担当 水戸さん
札幌大学で奨学金担当をしながら、大学で2000人以上の奨学生を見てきた経験をもとにYouTubeにて奨学金を解説する動画を発信している。

目次

  1. 奨学金の貸与型と給付型
  2. 奨学金の申し込み
  3. 奨学金のメリット、デメリット
  4. 卒業までにかかる費用

奨学金の貸与型と給付型

まず奨学金には、民間団体や学校が設ける奨学金など様々な種類のものがあります。代表的なものは独立行政法人の日本学生支援機構(JASSO)が運営する奨学金です。

※日本学生支援機構について知りたいことはこちらの記事【JASSOとは?】日本学生支援機構と奨学金について解説をご覧ください。

奨学金を大まかに分類すると、卒業後に返す必要がある「貸与型」と返す必要がない「給付型」の2種類があります。

國富コラム(960×540).png

「貸与型」は卒業後に半年を経て、返済する義務が発生します。「貸与型」にも2種類あり利子がつかない第一種奨学金と、利子(上限3%)がつく第二種奨学金あります。

12syu.png

ともに総額は144万円で、第一種は利子がつかないので借りた金額をそのまま返済すればよいですが、第二種はそこに利子を追加した金額を返していく必要があります。

第一種は家庭の所得水準に加えて学力を考慮して審査、第二種は家庭の所得水準を基準として審査されます。第一種と第二種は併用が可能なので自分が第一種の奨学金だけでは足りない場合は第二種も一緒に借り入れることができます。

一方、「給付型」を受給するための条件には所得水準、成績、人間性などの項目があります。借りられる最大額は192万円で、JASSO以外にも多くの団体が独自に提供し近年増えてきています。

成績優秀な人しか受け取れないのではないか、というイメージもありますが、重要視されているのは家庭の所得水準と人となりという場合が多いので、必ずしも成績優秀な必要があるというわけではありません。

奨学金の申し込み

次に奨学金の申し込みについてみていきます。

まず奨学金の申請には、高校生のうちから申請をしておく「予約採用」と、進学後に申請する「在学採用」があります。

7.png

ちなみに現時点で、専門学校や大学の1年生で奨学金を利用する人のうち、約70%が予約採用を行っています。

進学直後の4~5月から振込開始したい場合は、予約採用がお勧めです。

以降の内容は、奨学金制度のなかで一番メジャーである日本学生支援機構(JASSO)を例に解説します。

《必要な書類》

  • 申込用紙
  • 個人情報の取扱いに関連する同意書
  • 生計維持者(原則父母)及び学生本人のマイナンバー証明書
  • 特別控除に関連する証明書
  • 人的保証を選ぶ場合は、連帯保証人と保証人の印鑑登録証明書や所得証明書等(※進学後の提出)

以上が基本的な必要書類です。「予約採用」は在学している高校を通じて申し込みを行います。奨学金の申請に必要な書類の配布は3年時の春ごろに行われることが多く、締め切りは高校3年時の5~6月と11月ごろの2回あります。

給付型、貸与型を組み合わせて申請しても、審査上不利になることはなく、予約採用なら採用された後の入金時期も在学採用より1~2ヶ月早いです。

キャンセル料も一切かからないので、奨学金が必要なひとは早めに申請しておくことが重要です。

次にどのような学生が奨学金を借りれるのかという基準についてご紹介します。

こちらも申し込む奨学金と「予約採用」か「在学採用」かで基準が変わります。

まず学力についての基準です。こちらも日本学生支援機構の第一種奨学金を例にします。

5.png

《予約採用の場合》

  • 高校1年から申込時までの成績の平均値が3.5以上(5段階評価)
  • 高卒認定試験の合格者、科目合格者、出願者のいずれか
  • 保護者の住民税が0円で、通っている学校から推薦を受けた
  • 生活保護受給世帯で、通っている学校から推薦を受けた

《在学採用の場合(大学1年生)》

  • 高校2~3年の成績が3.5以上
  • 高卒認定試験の合格者
  • 保護者の住民税が0円で、特に優秀な成績を残す見込みがある
  • 生活保護受給世帯で、特に優秀な成績を残す見込みがある

どちらもいずれかの基準を満たせばよいですが、第一種奨学金は教育ローンなどと比べると厳しめの基準となっています。

次に家庭の所得基準についてみていきます。

《家庭の所得基準》

前年の世帯収入が基準以下の場合奨学金を借りることができます。「予約採用」の場合は世帯人数で基準が変わります。「在学採用」の場合は世帯人数に加えて国公立大学か私立大学か自宅から通学か自宅外から通学しているのか、によって基準が変わります。

例えば家族4人、両親は共働きで私立大学に自宅外から通学しようと思っている方であれば、前年の世帯収入が847万円以下であれば申込基準を満たすことになります。

ここまで日本学生支援機構の第一種奨学金の採用基準を見てきましたが、第二種奨学金や、その他の団体や自治体で異なる採用基準が設けられています。

それぞれの細かい基準については各自治体の要項を確認してください。

貸与型奨学金のメリット、デメリット

最後に貸与型奨学金についてのメリット、デメリットについてご紹介します。

メリット

・社会人になってからの返済義務 卒業後に返済が始まるのが一般的です。就職後に返済が始まることで経済的負担が軽減されます。

・教育ローンよりも低金利 奨学金と似た制度としてあげられる教育ローンですが、それと比べて奨学金の金利は比較的低金利です。

・在学中は利息免除 利用者が在学中の利息は免除されます。

デメリット

・審査基準の厳しさ 本人の学力や健康状態、進学に対する意欲など審査基準が厳しいです。家庭の経済的事情について利用者はどうすることもできませんが、それ以外については進学前からの努力が可能です。

・入学金には使えない 入学後に初回の振り込みとなるため、入学金の支払いには間に合いません。入学準備貸与制度などを設けている自治体はありますので、確認しておくのが良いでしょう。

・完済まで長期化 完済までの期間は多くの人で10~20年とされています。利息付きの奨学金を借りている場合は長い期間利息を支払い続ける可能性もあるので、繰り上げ返済を行って利息を節約するのもポイントです。

卒業までにかかる費用

最後に卒業までにかかる費用についてご紹介します。

大学等に進学するとなると、入学前、入学初年度、在学中で様々な費用が発生します。自分の進学先でかかる金額を知っておくことで、どれくらい奨学金を借りるべきかを考えるときに、ぜひ役立ててください。

20.png

初年度納入金

入学初年度にかかる学費のことを「初年度納入金」といいます。一般的には授業料と入学金、諸経費の三つをたした金額のことをさします。国立大学では理系、文系で差はあまりありませんが、私立大学、専門学校では系統や分野によって金額に差があるので注意しましょう。

国立大学では約80万円、私立大学では約100万円から学部によっては500万円ほどかかるところもあります。

また、奨学金の振込先の決め方に関しては【奨学金はどこに振り込まれる?】奨学金が支給される仕組みとおすすめの口座をご紹介で解説してますので、参考にしてください。

卒業までの学費

2年目からは授業料と諸経費の支払いがあります。理系には実験実習料なども加わるため授業料も文系に比べて高い傾向があります。また教科書代なども含まれてくるため別途費用がかかってきます。

大学では国公立大学で約240万円、私立大学文系で約430万円、理系で590万円かかります。短期大学と専門学校ともに約230万円かかります。

奨学金を借りようと考えている方は、入学に必要な学費と卒業までにかかる学費をそれぞれ確認してプランを考えることが重要です。前項で述べましたが、奨学金は入学費用に充てることができないのでその点には注意しておく必要があります。

以上、奨学金の借り方についてご紹介いたしました。大学も私立か国立、理系か文系かで費用がかなり変わります。自分の進学する大学の費用がどれくらい必要なのかは理解し、しっかりとした返済計画を立て奨学金を利用することが良いでしょう。

また、最初にご案内した「給付型奨学金」は、在学中に募集がかかることもあります。採用されれば返済の負担を減らせますので、在学中も定期的に探してみてはいかがでしょうか。

ガクシーでは充実した奨学金検索機能や、アカウント登録後のリマインド機能から、あなたに合った奨学金を見つけ忘れずに申し込みをするところまでサポートしています。

申し込みの期日のリマインドや、お得な奨学金情報は会員登録をすると受け取ることができます。 是非登録してお得な奨学金情報を漏らさずチェックしてください。

▼会員登録する
https://gaxi.jp/auth/login

監修者
サツダイ奨学金担当 兼 Youtuber
サツダイ奨学金担当 水戸さん
札幌大学で奨学金担当をしながら、大学で2000人以上の奨学生を見てきた経験をもとにYouTubeにて奨学金を解説する動画を発信している。

ガクシーInstagram.png

同じカテゴリのコラム一覧